後輩の吉田に「ときメモ」を題材に、営業トークを教えてみるシミュレーションをしてみた
会社を辞めることになって、引き継ぎ資料を作っている。
打ち合わせスペースでダラダラPCを叩いていたら、横からノックの音が3回聞こえてくる。
おいおい、パーテーションで仕切られたこの大部屋で、
何ノックしてんのよ、どこにノックするドアがあんのよ。
と思ったら、新入社員の営業の練習だった。
○○の吉田と申します。宜しくお願いします。
弊社の会社案内です。
この製品は〜
何かお困りの事はございますか・・・?
うちの会社では例年この時期、営業のテストがあって、新人は先輩と「営業トーク」の練習をする。
ああ、懐かしいなと思って、耳を傾ける。
しかし、吉田、固い。固いよ。
吉田のこと知らないけど。
なんて、型にはまっているのだろう。
4年前の俺じゃないか。
案の定、吉田の上司から指摘が入った。
「お前さ、かたっくるしいんだよね。会社案内を一通り、一方的にして。
そのために来た訳じゃないでしょ?
営業なんだから、自分をプロデュースしないと。
合コンみたいに、今日はちょっと話しましょうよ、くらいな雰囲気で良いんじゃないの?」

- 作者: 島田紳助
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2009/09/01
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 259回
- この商品を含むブログ (53件) を見る
確かに、吉田は島田紳助さんの本を読んで、自分をプロデュースするということを学んだ方が良いかもしれない。
このままでは、その他大勢の営業マンと何ら大差ない。
自分の強みを打ち出していってくれ、吉田よ。
闇社会と関わるほど、打ち出さなくても良いから。
「ロープレ」という単語が連想させるもの

ゆとり世代はドラクエを知っているのだろうか
うちの会社では、この儀式のようなテストを「ロープレ」と呼ぶ。
「ロールプレイング」ってこういう意味なんだって。
役割演技役割演技(やくわりえんぎ)とは、現実に起こる場面を想定して、複数の人がそれぞれ役を演じ、疑似体験を通じて、ある事柄が実際に起こったときに適切に対応できるようにする学習方法の一つである。ロール・プレイング(英 role playing または roleplaying)、日本語では略称でロープレなどともいう。
Wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9%E5%89%B2%E6%BC%94%E6%8A%80
「ロープレ」という表現がよろしくないよな、そう思う。
「ロープレ」って言われたらまず思い浮かべるのは「ドラクエ」とか「FF」だろう。
村人に話しかけたら
「武器や防具はちゃんと装備しないと効果がないよ」
と親切に言ってくれる世界を想像してしまう。
だから、新人の時の僕も、新人の吉田も、自分もあんな世界に組み込まれたつもりで、教科書通りにこなそうとする。
夢にときめけ!明日にきらめけ!
ついでにおっさんにもときめけ!それができたら、キミは真の営業マンだ!
吉田は説教されて凹んだらしく、また別の上司がやってきて、そんな凹むなって、とまた説教されていた。
かわいそうに。
僕だったら吉田にどうアドバイスするかな。
以下、シミュレーションしてみた。
吉田、固いよ。堅実すぎるよ。
教科書がある学生時代が終わったのに、未だ教科書通りだよ。
はいはい、じゃあ今から「ロープレ」じゃなくて「ときメモ」始めまーす。
恋愛シミュレーションRPGだと思ってやってみようよ。
えっ?吉田「ときメモ」知らないの??
じゃあ、参考までに、これ暇なとき見といて。
「ときメモ」ってなあに 〜 恋愛シミュレーションゲームを考える
http://kan-chan.stbbs.net/otaku_ni_naritai/tokimemo.html
女の子相手だったら、吉田はどうする?
恋愛シミュレーションゲームの女の子は、どんな時「ほほを赤らめる」のかな?
褒めてもらえたとき、とか
自分のことを知ってもらえたとき、とか
吉田が他の女の子には見せない態度をその女の子には見せる、とか。
吉田がかっこよくなって一緒にいたい存在になる、とか。
だいたいそんな所じゃないかな?
そんな感じで、気軽にトークしてみよう。
あっ、一つだけ注意して欲しい。
発注権限をもつ担当者って大抵おっさんだから。
吉田はおっさんをドキドキさせなきゃいけないんだ。
そう考えたら、さっきみたいなトークする?
おっさん、さっきの吉田で顔赤らめる??
多分あれだったら印象に残らないで次はないまま、終わってしまうかな。
ちょっと考えてみよう。
おっさんにとって吉田がどんなメリットを与えられるのかな?
初めて会う営業マンの吉田にどういう時に仕事を出すかな?
会社案内広げて、お決まりの売り込みトークなんてしても、あんまり意味はないかもしれない。
売り込みがきたら、おっさんが自ら、吉田が持ってきた商品が自分の業務で活かせるかどうか考えなくちゃいけないんだ。
女の子から相談されたら、論理的なアドバイスとか、基本NGだとよく言われてるよね。
別に相談を解決してほしい訳じゃない、聞いてほしいだけなんだと。
「ときメモ」において女の子へのセリフを3択で選ばなきゃいけない時は、ターゲットの特性を視野に入れる事は必要だよね。
それと同じ。
おっさん、基本的にめんどくさいこと嫌いだから。NGなのよ。
だから、吉田が持ってきた商品を買えば、おっさんがハッピーになる可能性があるのか、想像させてあげよう。
そのためにはヒアリングをして、おっさんについて知らないといけない。
すげえ的を得た事をことヒアリングしなきゃいけないんじゃないか?
そう思ってない?
「ときメモ」と一緒。おっさんだって顔を赤らめるのは嬉しいとき。
すごく簡単に言うと、この2つを意識しよう。
おっさんが仕事を終えて早く帰れるようになるにはどうすれば良いのか?
おっさんが上司から誉められるにはどうすれば良いのか?
おっさんだって、早く帰れたら嬉しい、上司に誉められたら嬉しい。
ターゲットが「発注担当者のおっさん」でも「ときメモの女の子」でも一緒。
彼らの「嬉しい!」が無いと、営業にきた吉田の為に動いてくれることなんてあり得ないんだ。
だから、おっさんが上司に「こんな成果が出ました」と、発表できる状態を想像させてあげよう。
タイミングよく。時にはちょっと触れるくらいの気持ちでいけ。
むしろ触れろ!チャンス!ほら今だっ!
そんなこと考えてると、おっさんのこと気になり始めてきた。
家族はいるの?
どこに住んでいるの?
休日は何をやっているの?
そこには新たなヒントが隠れているかもしれない。
次回のアポの時に聞いてみろ。
常に、おっさんに、ときめけ。
長々と話してきてすまなかった。
会社辞めるから、後輩に最期のアドバイスをしたかったんだ。
頑張れよ。
あと、この記事読め。すごく役に立つ。
営業ができる人とできない人の違い
http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20101109/1289228966
交渉や調整で「やってはいけない」いくつかのこと
http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/
今までの俺のアドバイス全部忘れていいから、参考にしろ。
じゃあな!
あっ、最後にもうひとつだけ。
俺さ!「ときメモ」やったことないから!